2014.01.20 | 田頭雅法プロからのギターが完成しました そのギター 納品とリサイタルのお知らせ |
|||||||
2013.11.04 | 弦楽器フェアー2013に出展しました(東京) | |||||||
2013.10.28 | 第2回クラシックギターフェスタ in ATC を開催しました |
|||||||
2013.10.17 | 中村昭三先生用からの特注ギターが完成しました そのギター 納品の様子 |
|||||||
2013.08.03 | 工房初の杉トップのギターが製作教室で完成しました | |||||||
2013.07.30 | オーディオラックが完成しました | |||||||
2013.6.23 | 工第38回ギター音楽大賞優勝者の副賞として、昨年に続いてギターを提供しました そのギター : http://naracraftm.seesaa.net/article/366627917.html コンクールの結果 : http://www.facebook.com/syuhei.oohuji/posts/483154448433158 |
|||||||
2013.5 | 工房初のオリジナルのスチール弦ギターが完成しました 映像と演奏はこちら |
|
||||||
2013.4 | 日本弦楽器製作者協会の個人正会員になりました | ![]() |
||||||
2013.2.11 | 茨木市のギター製作展&コンサートに参加しました | そのもようはこちら | ||||||
2012.11.23〜25 | 茨城県石岡市のギター文化館での アマチュアギター製作コンクールにプロ製作者として賛助出品しました |
![]() |
||||||
2012.11.9〜10 | とくしま国民文化祭の「ひょうたん島ギターフェスティバル」にギターを出品しました | ![]() |
||||||
2012.10.23 | 市内の中学校にて生徒さんを対象にしてギター作りの仕事についてお話ししました | ![]() |
||||||
2012.10 | 2012テジョン国際ギターフェスティバルに 参加・出展しました |
![]() |
||||||
2012.8 | リュート奏者の蓮見岳人さんが来房されました | |||||||
2012.7 | あらたにギター製作教室を開設しました | 募集要項等詳細は左のメニューからご覧ください |
||||||
2012.7 | 画家でギタリストの原田正有さんが来房されました | |||||||
2012.7 | ギタリストの國松竜次さんが来房されました | |||||||
2012.6 | 下記ラティスブレイシングNo.1が「第36回ギター音楽大賞」最優秀賞(長佑樹さん)の副賞として進呈されました | |||||||
2012.5 | ラティスブレイシングNo.1が完成しました | |||||||
2012.5 | 工房初のスチール弦ギターが完成しました | マホガニーモデルのほう、 愛称を「Lah(ラー)」と名付けました |
||||||
2011.11.18 | ワイン木箱のチェストが完成しました | |||||||
2011.11.13 | 友人主催のピアノ発表会でピアノとサックスのアンサンブル演奏を行いました。 |
|||||||
2011.10 | 韓国テジョンの国際ギターフェスティバルに参加・出展しました | |||||||
2011.09.15 | 工房オリジナルのラプレヴォット型ギター が誕生しました | |||||||
2019.08.19 | 19世紀ギター ラコート7弦ギターのレプリカが完成しました | |||||||
2011.07.30 | 奈良県桜井市の 「おんぱら祭り」 でピアノとサックスのライブ演奏を行いました。 | |||||||
2011.05 | スペインを周遊しました | |||||||
2011.04.30 | 19世紀ギター ラプレヴォットのレプリカが完成しました | |||||||
2011.04.14 | 工房初の7弦クラシックギターが誕生しました | |||||||
2011.03.15 | 市内の中学生10名と先生方が、 校外学習の一環で、来房されました。 ギター作りなどについてお話をしました。 |
|||||||
2011.01.23 | 工房の作業台(ワークベンチ)を新作しました | |||||||
2010.11.26 to 11.30 |
☆テジョン国際ギターフェスティバルにギター出展のため韓国を訪問しました レポートはこちら |
![]() |
||||||
2010.10.16 | ☆第8回秋の交流演奏会(主催:関西ギター愛好会、音楽工房)に はじめて参加しました ギターとのアンサンブルです 関連記事 |
![]() |
||||||
2010.9.23 | ☆室生(むろう)の龍口にある「法光寺」で、サックスとギターを演奏しました 関連記事と動画 |
|||||||
2010.6.30 | ☆はじめてのトルナボス付きギターが完成しました 弦長もはじめての630mmです トルナボス製作記事 630mmギター製作記事 |
|||||||
2010.4.18 | ☆ピアノ発表会でサックスとピアノのアンサンブルをしました (毎回お世話になっている発表会です) その動画をアップしました |
|||||||
2010.4.1 | ☆工房2Fに塗装ブースができました ラッカーやカシューをスプレー塗装するためです blogの記事 |
|||||||
2009.12.8 | ☆市内の中学生18名と先生方が来房されました 校外学習の一環で、ギター作りなどについてお話をしました 工房blogの記事 当該中学校のHP記事 |
![]() |
||||||
2009.9.25 〜 9.29 |
☆テジョン国際ギターフェスティバルにギター出展のため韓国を訪問しました |
![]() |
||||||
2009.7 | ☆ 工房オリジナル楽器が誕生しました これで4つめです ハープリュートです 原型は19世紀初頭に作られています |
![]() |
||||||
2009.7 | ☆ 彩アート・文月展にギターとハープリュートを出展しました。 |
|||||||
2009.4 | ☆ 工房オリジナル楽器が誕生しました これで3つめです 名前は 十五弦琴 15本の弦をいろんな旋法に調弦して使います 詳細は右の写真にリンクしています |
![]() |
||||||
2009.1.28 | ☆ 奈良テレビ放送 「気ままに駅サイト」の番組収録がありました 高山トモヒロさんが工房を訪ねてくれました 放送は2月10日午後10時から (再放送:2/17) |
![]() |
||||||
2008.8 | ☆ 工房オリジナル楽器が誕生しました 楽器のカテゴリーとしては、ライアー(lyre : リラともいいますが)に属します この形をデザインされた注文主の命名で 「シーリK」と名付けられました 詳細は右の写真にリンクしています |
![]() |
||||||
2008.7.10 | ☆ 奈良新聞に掲載されました | ![]() |
||||||
2008.7.4 | ☆ トラが奈良新聞に掲載されました |
![]() |
||||||
2008.6.13〜15 |
☆ 茨木市クラシックギターフェスティバル に参加出展しました これまでにない大きなイベントでした。国内外から54名/67台のギター製作家とギターの出展。 それらのギターのホールでの演奏、そしてトーレスをはじめとする8台の歴史的銘器のコンサート。 ギター製作工程の解説と展示などなど。 3日間で延べ2000名の入場でした。 |
![]() |
||||||
2008.6.1 | ☆ AruHarp(アルハープ)生誕1年記念の奉納演奏にSAXで参加しました 場所は、有名プロミュージシャンもしばしば奉納演奏する、 奈良県天川村の天河弁才天の能舞台でした |
![]() ![]() |
||||||
2008.5 | ☆ 彩アート皐月展にギターとアルハープを出展しました。 |
|||||||
2008.5 | ![]() とき : 2008.5月16日 〜 19日 ところ : けいはんな記念公園 水景園内 ギャラリー月の庭 当工房からは、新作クラシックギター、アルハープ、創作家具 を出展します |
|||||||
2008.2.10 | ☆大阪 港区民センターの行事「子供パラダイス」に出演しました アンサンブル「アル」によるアルハープの演奏と体験展示 − これまで作った5台が勢ぞろいしました 3000人ほどの親子連れが訪れたとのことです 私はサクソフォンとテルミン(汗が出ました)を演奏しました |
|||||||
2007.11.2 | ☆ 国民文化祭2007徳島 の「集まれフレッスギタリスト」にギターを出展しました。 そのなかで「ロマニリョスギター製作講習の報告」と題して講演をいたしました。 |
![]() |
||||||
2007.10 | ☆ AruHarp とそのコンサートが 新聞、ラジオ、テレビ の取材を受けました | |||||||
2007.7.31 to 8/28 |
☆ スペインを訪問しました
滞在記はこちら |
![]() |
||||||
2007.7.28 | ☆ AruHarp がデビューしました。 大阪ゆめネットが主催する 難波宮フェスタ で 初のアンサンブル メンバー、 アルハープ Gタイプ 2台 グロッケンシュピール 馬頭琴 アルトサックス 暑かったけど、子供たちも大喜びでした。 ちなみに、アルトサックスは自分が担当。 |
|||||||
2007.6.7 | ☆録音ボランティア 『 グループさざなみ 』 の収録がありました 「グループさざなみ」は奈良県大和高田市にある団体で、視覚障害者のためにテープに さまざまなものを録音して、定期的に提供されています。 この日は、マイクを向けられて緊張しましたが、非常に楽しくお話しすることができました。 恥ずかしながら拙いギター演奏も録ってもらいました。 |
|||||||
2007.5.26 〜 5.27 |
TOKYOハンドクラフトギターフェス2007 にギターなどを出展しました お客さんのご意見を聴いたり、他の製作家の方と直接お話しができたりと、有意義なフェアでした |
|||||||
2007.5 | ☆オリジナルハープ Aru−Harpが誕生しました 音楽教室のK先生の依頼によって、いっしょになって作り上げました 今後の成長と展開が楽しみです 詳細は、こちらです さっそく今月末の TOKYO ハンドクラフトギターフェス 2007 に出展します |
![]() |
||||||
2007 | ☆2007の主なイベント ・TOKYO ハンドクラフトギターフェス 2007 に参加・出展 (東京 : 5月) ・ホセ・ロマニリョス ギター製作コース受講 (スペインのシグエンサ : 8月) 番外 オリジナルハープ(水瓶型)の共同開発/製作 |
|||||||
2006.9.30 | ☆元会社の先輩方が来房されました みんさん京都方面など遠いところありがとうございました。久々に大笑いさせてもらいました。 パワフル、エレガント、そしてロハスに人生をエンジョイされているご様子が伺えました。 奥様がたにもお会いできて幸せでした。今後ともなにとぞよろしくお願いします。 |
![]() |
||||||
2006.701 | ☆奈良高専 産学交流室主催の「第14回パートナーシップフォーラム」で講演しました 「一番好きなことに好きなだけ時間を使っています」と題してプレゼン形式でおしゃべりしました。 懐かしい面々との再開・交流も含めてたいへん有意義な午後でした。 |
当局のHP | ||||||
2006.6.5 | ☆ NHK 夕刻の「かんさいニュース一番」のなかでオン・エアーされました 「とっておき一番」というコーナーで、下蘭の奈良局の収録内容を再編集して関西向けに放送されました。 2分ほど短縮されていましたが、こんかいはVHFだったので我家でも視聴できました。 |
|||||||
2006.5.17 | ☆ NHK奈良局「ならナビ」のなかでオン・エアーされました ギター製作について、番組中の「技(わざ)」のコーナーで紹介されました。 |
|||||||
2006.4 | ☆ 「人生の楽園」の本が発行されました これまでの5年間の270組以上の中から22組が紹介されています。 皆さんの素晴らしい楽園、心があたたかくなります。 なぜか、私たちも載っています。 編者 テレビ朝日「人生の楽園」 発行 アーティストハウス タイトル 人生の楽園 価格 1,400円 |
![]() |
||||||
2006.4 | ☆ 3/30〜4/8まで仏独訪問しました パリではロベール・ブーシェ記念研修会や様々な人々との交流、そして観光 ドイツではギター材料の買い付け 詳細は特集コーナーで紹介しています |
|||||||
2006.3.3 | ☆奈良テレビ 「馬場章夫のなら!みち見聞録」 の ”ぶらり寄り道 シリーズ職人” で工房が紹介されました ![]() ↑番組HPからの引用(工房2Fにて) 馬場さんが持っているのはギターの横板材 |
|||||||
2006.2.15 | ☆修学旅行生の工房訪問がありました ![]() ![]() 静岡大学附属中学のみなさん 古屋敷、鈴木、山本、漆畑の各君です。 取材結果をレポートにしてプレゼンをするのだそうです。 |
|||||||
2006.2.14 | ☆奈良テレビ 「馬場章夫のなら!みち見聞録」 の工房収録がありました ![]() ![]() 放送は3/2 と 3/9 19:00〜 ↑ 馬場さんと私 手前はカメラマン(ウーマン) |
番組のHP | ||||||
2005.12.1 | 季刊誌naranto冬号にクラフトMが紹介されました ※narantoとは「奈良の人」という意味のいわば方言。 例 : 明日香の人なら「あすかんと」となります。 |
|||||||
2005.10.15 | 「人生の楽園」 放送されました | 番組のHP |
||||||
2005.9.28 to 10/2 |
テレビ朝日「人生の楽園」の収録がありました | |||||||
2005.8.24 | 朝日新聞奈良版 「匠アリ!」にクラフトMが掲載されました | ![]() |
||||||
2005.7 |
週刊ダイヤモンド7/30日号 : ”転・展・天職” に掲載されました | ![]() |
||||||
2005.6〜7 |
現代ギター誌7月号、8月号 : ギター製作コンテストの記事のなかで紹介されました(銀賞と小林画伯特別審査員賞) | |||||||
2004.12 |
専門校時代の仲間と ”まほろば木工展” を奈良市で開催 | |||||||
2003.7 | 現代ギター誌8月号 : ギター製作コンテストの記事のなかで紹介されました (入賞) |